性格診断テストって意味ある?2択とも当てはまらない私を枠に押し込めないで

就活の性格診断テストはやる意味があるのだろうか?
就活の時ある企業の性格診断テストで違和感を感じた。
そのテストは2つの項目があり、自分はどちらに属しているか選択すると言うものだった。
たとえばポジティブ、ネガティブなど反対の要素が書かれていることが多かったが、
この二つは反対なのか?と思ってしまう項目があった。
それは行動力と思考力だ。
私は自分は行動力があると思っている。
興味や関心のあることはどんなことでも突っ込んで経験することをモットーにしているからだ。
ここに疑問はない。
しかし、自分には思考力もあると思っているのだ。
物事について深く考え、なぜそれが起こっているのか?そこから何が得られるのか?ちゃんと本質まで深堀することを大切にしているからだ。
となると、どちら側だ?と言われてもどっちもあるなぁ…と思ってしまったのである。
このテストの中では行動力と思考力は相反する物として扱われており、
おそらくどちらも共存するものでは無いと思われているのであろう。
ただ、私が言えるのは行動している人がみんな何も考えてない訳では無いという事だ。
どちらかなんて納得できない
自分は行動力の側面の方が強いと思ったのでそちらよりに選択したが、未だに納得できない。
そのふたつはどちらも大切な要素であり、このふたつを満たす人は恐らく多くいるだろう。
そのどちらもある人はいないと思われていることにすこし疑問を感じてしまった。
結局動いてる人は頭より手足を動かすという熱血や気合論を提唱しているというイメージなのだろうか?
性格テストで毎回、このように反対とされるものを共存して持っている場合もいくつかあるので
このテストはする意味があるのだろうか?と思ってしまう。
たとえば負けず嫌いとあったときに基本的に負けず嫌いだが、
相手の意見の方が正しいと思えばすぐにそっちに私は合わせる。
TPOも必ず関係して、裁量権のある人の意見が重要視されるのも知っている。
ただ、自分の意見はしっかりとあり、それを主張するが、
必ず押し付けたいやねじふせたいとは思っていない。
というスタンスなのだが、負けず嫌いと押し付けたいは同列で置かれてしまうのだ。
そして、ビジネスの成果では結果が全てだと思うが、職場仲間と衝突やバトルがしたい訳では無い。
と、同じものや逆とされるものを自分になかったりあったりするので、あのテストで何がわかるのだろうと思ってしまうのだ。
もちろん、わかりやすく分類する為には必要なものだと思うが、
企業を受ける度にテストをし直すのがたいへん時間の無駄に思えてしまう。
必要経費として我慢するしかないのだろうがやっぱり納得できない。
私は枠組みにとらわれたくない
結果として出てくることは当たっているような間違っているようなそんな曖昧のものばかりでうんざりしてしまう。
血液型占いで言うバーナム効果のようのようなものではないか?
と思ってしまう。
その結果を私の全てとは思ってもらいたくない。
私は唯一無二の存在であるから。
私を枠の中に勝手に入れないで欲しい。